公開セミナー SEMINAR
医療・介護従事者にとって、ミスコミュニケーションを起こすことは致命的な事故に繋がる可能性があります。この研修では、リスク管理の視点から、なぜコミュニケーションはねじれるのか、その原因について考え、ミスコミュニケーションが起きている現状をさまざまな事例で学びます。また、育成、指導の視点から、世代間のギャップを埋めるコミュニケーション法を身につけ、より良い改善方法を見つけます。
【開催日】2018年11月15日(木) 13:00 〜 17:00 2018年11月09日(金)以降のキャンセルは、事務手数料として受講料の半額をご請求させていただきます。
対象 |
・医療機関、介護施設のマネジメント職の方 ・新入職員や若年層の指導担当の方 ・安全委員、接遇委員会担当の方 |
---|---|
講師 | 振本 恵子 |
定員 | 12 名 |
受講料(税抜) |
12,000円
※テキスト代含む |
アクセス方法 |
キャリアプランニング広島支社 セミナールーム (立町電停 徒歩3分)
広島市中区八丁堀16-3 広島第一ビル8F (東急ハンズ広島店さん隣) (地図を見る) TEL:086-224-8221(※キャリアプランニング事務局 直通) |
備考 | 【持ち物】筆記用具、名刺(お持ちの方) |
当セミナーの申し込み受付を終了しました。
プログラム
1.リスク管理の視点から見たコミュニケーション<講義>
- リスクの構造
- ミスコミュニケーションの現状
- ミスコミュニケーションケース
2.コミュニケーションはねじれる<講義、グループワーク、発表>
- コミュニケーションはなぜねじれるか
- ミスコミュニケーションを防ぐ工夫
- イメージを合わせるための質問
- 「・・・だろう」で終わらせない
3.世代間ギャップを埋めるコミュニケーション法<講義、ペアワーク>
- ゆとり世代の傾向理解
- 育成、指導視点のコミュニケーション
4.メンタル低調とミスコミュニケーションの関連性
講師紹介

振本 恵子 (ふりもと けいこ)
看護師、産業看護師、看護教員、心理カウンセラーなどの経験を活かし、健康教育コンサルタントとして独立。教育心理学や発達心理学をベースとした人財育成教育、健康教育・心理カウンセリングを主要分野として、多くの企業に健康教育研修を実施。その後、健康経営社会の実現を目指し、2016年一般社団法人ヘルスケアマネジメント協会を設立。衛生管理体制づくりのコンサルティング、メンタルヘルス対策と企業の健康経営顧問として活躍中。一般社団法人ヘルスケアマネジメント協会 代表理事。
当セミナーの申し込み受付を終了しました。
セミナー受講についての注意事項
●受講票について
WEBからのお申し込みの場合
お申し込み時にご入力いただいたメールアドレスに送付いたします。
受講票メールをプリントアウトしていただき、受講者の方は当日ご持参のうえ、会場受付までお越しください。
※メールが届かない場合、受付が出来ていない可能性がございますので、お電話にてご連絡ください。
FAXでのお申し込みの場合
開催日の1週間前までに、郵送いたします。受講者の方は当日ご持参のうえ、会場受付までお越しください。
●受講料のお支払いについて
請求書を郵送いたしますので、記載の口座にお振込みをお願いいたします。
●駐車場について
駐車場はございません。恐れ入りますが、公共交通機関をご利用ください。
●セミナー開催中について
録音、録画、写真撮影はすべてお断りしておりますのでご了承ください。
※申し込み人数が研修実施に必要な最低人数に達しない場合は、
やむを得ずセミナーを中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
当セミナーの申し込み受付を終了しました。