人材開発コラム COLUMN
2025年新入社員の指導ポイント~2024年の新入社員の傾向から~
2025年02月10日
2025年度の新入社員の受け入れまであと2か月を切りました。
2025年4月の新入社員の受け入れ準備は万全でしょうか?
今回のコラムでは、弊社が2024年4月に実施した新入社員研修を通じて、「指導した講師からの客観的な傾向」「受講した新入社員からの主観的な仕事観」を合わせてみることで、1年前の新入社員の傾向を紐解き、これから迎え入れる2025年度の新入社員の傾向を推察していきたいと思います。
■ 2024年度新入社員の傾向とは?~講師が感じた今年の新入社員の傾向~
2024年4月2日~5日の期間で開催した弊社主催の新入社員研修ですが「一般向け1日コース」「一般向け2日コース」「製造業向け1日コース」「製造業向け2日コース」で全21クラス、451人の新入社員が参加してくださいました。
いずれのセミナーもベテランの講師陣が複数クラスを受け持ち、座学だけではなく、グループワークやレポート作成など、受講者一人一人の様子を確認しながら研修を行いました。
そのうち、一般コースにご参加いただいた新入社員の傾向を、講師が「素直さ」「積極性」「規律性」「主体性」「協調性」「理解力・実践力」「関係構築力」の7つの観点で5点満点で評価しました。
同様の評価を行った2022年・2023年度の数値と2024年の研修中の様子を照らし合わせながら、「今年の新入社員の傾向」を分析しています。
全体のバランスをみても「素直さ」「規律性」「協調性」などの数値の高さが目立ちました。
一方で昨年に引き続き、「主体性」「関係構築力」「積極性」においては、低いままで上昇は見られませんでした。
■ 学生時代にやりたいことが実現できなかった影響
学生時代の大半をコロナ禍で過ごした影響が、上のグラフのような結果につながっていると考えられます。
つまり本来学生時代に集団の中でコミュニケーションをとりながら経験、体験できるはずだったことが得られていないということです。
そのため、研修中のグループワークやディスカッションなどでは、戸惑いや消極的な姿が見られました。
一部の受講者は積極的に挙手し発言するなどの姿勢は見られるものの、大半の方は他者との関係構築に苦戦を強いられる様子でした。
休憩時間も個の世界に入り、スマートフォンが手放せない状態であることは昨年に引き続き見受けられました。
■ 自発的行動とアウトプット力の強化が課題
集団の中で声をあげること、自分の考えや意見を人前で伝えることに対して、極端に苦手意識を持っている新入社員が多く見受けられました。
SNSなどのコミュニティーにおいては、不特定多数の人との交流も積極的になれるものの、いざ対面でとなると「さまざまな世代や自分と価値観の違う人との対話を避ける傾向」が強まっています。
このため、今後の成長のためには。社会人、組織人としては、職場に配属された後もアウトプットするトレーニングが必要だと考えます。
そのためには、プレゼンテーションの場や報告書など文書をまとめる機会を持つことが重要です。
■ 年々時期が早まり、数も増える新入社員の離職
採用面においては、学生優位の状態が今後もしばらく続きます。
そのため2024年度も新入社員の早期離職が目立っており、今後もその傾向は続くと考えられます。
多くの企業が採用難であることから、採用時期を限らず人材を募集をおこなっていたり、中途社員の積極的な採用なども取り組んでおられることで、新入社員の転職が容易になっているという背景があります。
そのため、数年前までは「入社半年後が一番離職しやすい時期」と言われていましたが、その時期がさらに時期が早まっている傾向があります。
■ 早期離職を防ぐために
このように離職に対するハードルが低くなっていることもあり、より一層メンタル面でのフォローの強化や1on1など、対話の機会を増やし、新入社員の気持ちの変化にいち早く気づき、フォローをしていく必要があります。「相談や質問」がしやすい環境づくりと信頼関係構築
先輩社員や上司に求められているのは「指導力」よりも、「話しかけやすい」、「困った時に相談できる」環境や関係構築が最優先となります。
また、「何かあれば声を掛けて」というような受け身の体制でフォローをおこなうのではなく、相談を促しやすいように、「午前中ならいつでも声を掛けて」など、具体的な時間や日にちを言葉にするなど、普段のコミュニケーションの積み重ねが⻑期的な信頼関係構築に繋がります。
また、一方的な指示や指導ではなく、新入社員の意見をしっかりを聴き、考えを深めるような問いかけをおこなうことで、より思考を深める機会を創り出すことが非常に大切です。
組織における心理的安全性が確保されていれば、いずれ新入社員の方から業務の「気づきや提案」をしてくれるまでの成⻑も見込めるでしょう。
「納得感」のある業務指示
研修内でも「ワーク(業務)の目的や指示内容」が明確であるほど、積極的に周囲と関係構築を図る傾向がみられました。
また、自ら挙手して発言する等の自主的な行動も目立っていました。
元々、情報処理速度や理解力に優れている方が多いため、本人の納得感が得られれば、持ち前の素直さでスムーズに仕事を進めてくれる可能性が高いと考えられます。
新入社員への指示を行う際には、具体的かつ全体像が見える業務指示を意識、一つひとつの業務が「⾃分ごと」として捉えられる工夫をおこないましょう。
「フィードバック」の機会
新入社員に限らず、若年層では「⾃⾝の成⻑の機会」を職場に求める人が増えています。
そのため、仕事を通じて成⻑実感を得られるよう「フィードバック」の機会を持つことをお勧めします。
会社として期待している姿と現状のギャップを客観的かつ具体的に伝えることで、自分の現在地を確認する習慣を持たせ、納得感を持たせながら苦手を克服する成長を促します。
またこのフィードバックを通じて、出来ている部分を「承認」することで、得意な部分はさらに伸ばす働きかけに繋がります。
■ OJT指導のあり方
採用人数の減少傾向が強まっているなか、やっと採用できた人材にどれだけの時間を労力がかけられていたでしょうか?
実際、時間や労力をかけて採用しても、OJTを担当するトレーナーの指導次第では、新入社員の成長どころか早期離職にもつながりかねません。
新入社員にとって、配属直後の先輩、上司の指導の方法は成長や離職防止に大きく寄与します。
新入社員の育成には指導者であるトレーナーの養成が不可欠です!
しかし実際は、以下のグラフからも、企業規模によってOJTトレーナーの育成に対する注目度が大きく異なることがわかります。
貴社ではトレーナーに任命された方が指導スキルを学ぶ研修を行っていますか?
トレーナーは、単に仕事(業務)を教える人になってはいけません。
相手(新入社員)も自分(OJTトレーナー)も、ともに成長していけるような仕組みが必要です。
OJTトレーナーには新入社員の目線に立ち「寄り添う姿勢」と「教えるためのスキル」が必要です。
以下は、OJTにおける4つの基本的なステップです。
指導にあたる先輩社員の皆さんは、普段の指導で意識していらっしゃいますか?
このような基本ステップをうまく進めていくための事前に準備として、トレーナーの方は指導にあたる前に以下のようなことをおこなうことをお勧めします。
- 新入社員の育成計画をたてる
- 実務に関する指導内容を決めておく
- 面談とフィードバックのトレーニングをしておく など
OJTトレーナーの不安を解決するためにも事前準備の仕方や指導するスキルを身につける研修の提供が不可欠です。
特に最近の新入社員は、事前に情報を検索して行動する、「予習型」で「経験する前に、準備して教えてほしい」と思っている傾向がみられます。
指導にあたる先輩社員にとって、このような新入社員の傾向や価値観、そして効果的なOJTのステップを事前によく理解しておくことが、今後の新入社員との関係構築や育成の大きな助けとなります。
また、「教えること」は指導者にとっても「大きな学び」です。
OJTに対する正しい知識とテクニックを身に付けるために、ぜひキャリアプランニングのトレーナー養成研修をご活用ください!
新入社員を指導するトレーナーの方におすすめのセミナー
新入社員を含む社会人経験の少ない若手層社員を対象としたおすすめのセミナー
新入社員フォローアップ研修(一般・製造業共通) 対象:社会人経験5年未満かつ20代までの方 | |||||
ID | 会場 | 日時 | セミナー名 | 受講料 (税抜き) |
|
25016 | 広島 | 6/10(火) 9:00~17:00 |
新入社員フォローアップ研修 一般・製造業共通 | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
25017 | 岡山 | 6/11(水) 9:00~17:00 |
新入社員フォローアップ研修 一般・製造業共通 | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
新入社員レベルアップ研修(一般向け) 対象:社会人経験5年未満かつ20代までの方 | |||||
ID | 会場 | 日時 | セミナー名 | 受講料 (税抜き) |
|
25018 | 岡山 | 9/9(火) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 一般向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
25019 | 広島 | 9/10(水) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 一般向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
25020 | 福山 | 9/11(木) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 一般向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
新入社員レベルアップ研修(製造業向け) 対象:社会人経験5年未満かつ20代までの方 | |||||
ID | 会場 | 日時 | セミナー名 | 受講料 (税抜き) |
|
25021 | 岡山 | 9/16(火) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 製造業向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
25022 | 広島 | 9/17(水) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 製造業向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
25023 | 福山 | 9/18(木) 9:00~17:00 |
新入社員レベルアップ研修 製造業向け | 18,000円 | 詳細 お申し込みへ |
新入社員のための仕事の段取り術研修(一般・製造業共通) 対象:社会人経験5年未満かつ20代までの方 | |||||
ID | 会場 | 日時 | セミナー名 | 受講料 (税抜き) |
|
25024 | 岡山 | 9/25(木) 10:00~17:00 |
新入社員のための仕事の段取り術研修 一般・製造業共通 |
18,000円 | 詳細 お申し込みへ |